ピンチはチャンスな話 ー不本意な引っ越しによる強制断捨離での気付きー
こんばんは、のむけんです。
ただいま引っ越し準備の真っ最中です。
のむけんはとにかく物に執着が強くて、お金の使い道も物を買うことに使うことが大好きで多いです。
そして一度手に入れたものはなかなか手放せないし、また新しいものが欲しくなります。
そのためのむけんの部屋はとにかく物が多くて散らかり放題でした。
物が多くて部屋が散らかってると言う悩みと言うか、自慢?と言うかを友達に話すこともあったのだけど、そのたびに「要らないものを捨てるところからだね」「断捨離したら」みたいな当然なアドバイスをもらっていました。
そんな時のむけんは「うちに要らないものはない!すべて大事なものなんです」とゴミ屋敷の主人みたいなことを言って抵抗してました。
それが今回引っ越すにあたって荷物をひっくり返してみると、その多くが無くてもいい物、無かったら不安だから、いつか使うかもしれないからと取っておいた物、さらには本当にゴミだったものがたくさんありました。
引っ越し準備は今は終盤に近付いているのですがこの1週間、いくつゴミ袋を捨てたかわかりません。
今回の引っ越しは引っ越したくてする引っ越しとはちょっと違うんだけど、こうして追い詰められて引っ越さざるを得ない状況になると、今までしがみついて執着してたものが実は大して必要じゃなかった、大切じゃなかった、新しい環境では要らないものだったことに気づかされました。
それって心も一緒なのかなぁなんて引っ越し準備で忙しい中考え、こうしてブログを書いたりしています。
昔のいろんな経験の中で蓄積していった心の癖や鎧を、「これは必要だから」「これがないと不安だから」「いつか役に立つかもしれないから」って大事に抱えて、それで却って窮屈な生き方をしてたのかもなんて思い知らされました。
のむけんの部屋の足の踏み場と寝る場所だけはかろうじてある状態がそれを表してたんだなーなんて今になって思います。
今回のむけんの場合はいろいろ問題があって引っ越さざるを得なくて引っ越すわけだけど、こういう問題があって追い詰められないと、部屋を埋め尽くす荷物は捨てられなかったのかもなんて思います。
そう考えると人生で色々問題があって追い詰められて、一見悪い方向にでもステージが変わるときって古い価値観や考え方を捨てるいいチャンスなのかもなんて思いました。
(そう考えると問題の多いのむけんはチャンスだらけ?)
キャンプ道具、カメラ、望遠鏡、パソコン、料理道具、趣味の工具や道具(半分仕事道具)、バカでかいスピーカーetcと新生活でも物の多い状況は続くわけだけど、今までよりはすっきりした生活をしたいなぁと思うのでした。

のむけん

最新記事 by のむけん (全て見る)
- 初めてのワカサギ釣り まさかの釣果1匹 数釣りのワカサギで1匹って(笑) - 2020年10月8日
- 聖地ふもとっぱらで年を越す際に注意したい3つのコト - 2020年9月26日
- ソロキャンプに関するギモンにすべて答えます!これを読めばあなたも今すぐソロキャンに行きたくなる - 2020年8月29日