プラネタリウム、岡本太郎とフォト散歩!?
こんにちは、のむけんです。
先日川崎市にある生田緑地前を通った時に岡本太郎美術館がある事を知りました。
実はのむけん、昨年NHKの知恵泉という番組で岡本太郎さんの生き様を知ってから岡本太郎が大好きなんです。
その後太郎の本も読みましたし、今年大阪に行ったときは早起きして万博公園に行って太陽の塔も見てきました。
その時の太陽の塔の写真はのむけんのPCの壁紙になっていて、いつものむけんを叱咤激励し勇気をくれます。
またGWに友人とキャンプをした時に星やらプラネタリウムの話になり、その話題からさらに別の友達から「すごいプラネタリウムが生田緑地にある」との情報を得て以来気になっていたんです。
そんなわけで今日、生田緑地に遊びに行ってきました。
まずはプラネタリウムに行ったらタイミングよく屋上でアストロテラスと言う観測室がオープンしてました。
アストロテラスでは昼間でも見える金星と太陽を望遠鏡で見ることが出来ました。
望遠鏡で見た金星は三日月型をしてました。
係員さんが「金星は満ち欠けするんです」と教えてくれました。
お恥ずかしながらのむけん初耳です!
その後隣の望遠鏡で太陽を見ます。
その望遠鏡はさらに2つのファインダーが付いてまして、一つは黒点の観察、もう一つはフレアがよく見えるようになっていました。
こうやって望遠鏡を見てしまうと得意の「欲しい病」が発動してしまいます!
あー、望遠鏡が欲しい!!
望遠鏡にカメラ繋いで星が撮りたい!!
アストロテラスを終えるとタイミングよくプラネタリウムが開演となりました。
富士山の上から見た星空は「星降る夜」って感じでしたし、南半球から見た天の川は本当に綺麗でした。
ただのむけん、実は寝不足で不覚にもその大半を寝てしまいました。
「まー、肝心な綺麗な星空や星雲は見れたから良しとしよう!」とポジティブシンキングでプラネタリウムを後にします。
その後少し離れたバラ苑へ。
こちらでは綺麗なバラを写真に撮りいよいよ岡本太郎美術館に向かいます。
美術館を見る前に「カフェテリアTARO」で腹ごしらえをしてから太郎の作品とご対面。
今まで太郎の作品を生で見たことが有るのは太陽の塔だけ。
間近で太郎の作品を見て表面の質感、筆遣いや色遣いをみて太郎のパッションを直に感じることが出来ました。
ついつい油断をすると遠慮してしまったり、嫌われるのを恐れて小さくまとまってしまったり、無難な道を選びがちだけど、太郎を見ると本当に勇気が出ます。
自分の中に毒を持つ、自分のスジを通す、嫌われようとバカにされようと自分らしさを曲げない、そんな太郎みたいな生き方をのむけんもしようって改めて思えました。
プラネタリウム、岡本太郎美術館ともに写真撮影できないのでお見せできないのが残念ですが、生田緑地おすすめです!
のむけんオススメの岡本太郎の本。
この本を読んで「のむけんもトコトン自分らしく生きてやろう」って勇気を貰いました。
太郎のパッションが伝わってきてのむけんは魂が震えましたし、その後自己肯定感がものすごく上がりました!

のむけん

最新記事 by のむけん (全て見る)
- 初めてのワカサギ釣り まさかの釣果1匹 数釣りのワカサギで1匹って(笑) - 2020年10月8日
- 聖地ふもとっぱらで年を越す際に注意したい3つのコト - 2020年9月26日
- ソロキャンプに関するギモンにすべて答えます!これを読めばあなたも今すぐソロキャンに行きたくなる - 2020年8月29日