余計なエネルギーってなんだ? ーのむけんが疲れた原因ー
こんばんは、天才カウンセラーのむけんです。
昨日のブログで書いた「疲れてしまってやりたいコトができない問題、その大元の余計なエネルギー」ってなんなのか?
心塾で仲間やばんちゃんにフィードバックを貰った事を糸口に内観してみました。
以前からのむけんは完璧主義なクセがあり、未だに何事に対してもハードルがクソ高く、故に何かやろう、自分を出そうと言う事に対して「重い」らしいのです。
確かに気づけば「どうしたらもっと良くなるか」を頭の中でこねくり返しているところはあります。
のむけんはストレングスの上位に「最上主義」が入ってるし、何よりもっといい物をって考えるのはいい事と思っていたので、完璧主義な自分に気づきつつそこを変えようとはして来ませんでした。
Contents
のむけんのなかに有ったどうせと言う怖れ 〇〇すると〇〇されると言う思い込み
完璧主義であっても自分の思うこと、やりたい事を次々と行動に移し自分の中から出せているのならそれもいいのでしょうが、いかんせん自分の中で溜まっているものが多いのに気づきました。
日曜の心塾で1番貰ったフィードバックが「出しな!」だったからです。
そこまで言われて始めて自分が中にあるものを「出してない」事に気付いたのです。
出してないに気付いたら、のむけんの中にあるネガティブな出さない理由(思い込み)がいくつも出て来ました。
・どうせ僕の言ったことは理解されない→だから理解してもらえるように少しでも完璧に近づけて出したい
・出したら攻撃される→だから一分の隙もないものしか出せない
・出したら鬱陶しがられる→だから出すかだないか考えてる時間が長い
・出すことはアピール、ええ格好しい→やっぱり出すか出さないか考えてる時間が長い
とにかく出す事に対して怖れまみれだったのです!
のむけんは恐れでパンパンになり重くなったパソコンだった
そのくせのむけんは好奇心旺盛でいろんな事に手を出すし、なまじアイデアが出ちゃう方なので「これやりたい」「こうしたら喜ばれるんじゃないか」そんなものが次々頭の中で産まれては外に出されないまま自分の中に溜まって行くわけです。
パソコンで例えると「あれもやろう」「これもやらなきゃ!」と次々とウィンドウを開いて作業を始めるけど、結局完成したものはなく、そのウィンドウは開かれたまままた次のウィンドウを開く。
そうして画面は幾重にも幾重にもウィンドウが重なり、どのウィンドウがどこにあるのかわからない状態。
そんな状態なのでどれが優先なのかも、やりたい事なのかも分からなくなって、「やりたい、やらなきゃ」って気持ちばかりがはやる。
画面を開きまくった分だけメモリも食ってパソコンは重くなり、「やりたいのはこれだっけ。いや違うあれはどこだ!」って探すのに重いウィンドウをあれこれと切り替えて時間が過ぎて行く。

そうしてなんとか完成にこぎつけたものの最終的にプリントアウトする段になって、「ほんとうにこれでいいのかな?」「大丈夫かな」「バカにされないかな?」「伝わるかな?」とモジモジして足踏みする。
そして結局プリントアウトされずウィンドウを切り替える。
そんな感じだった。
画面は幾重ものウィンドウで覆い尽くされ、メモリはクソ重くなり、頭は混乱し、最終的にまた迷う。
怖れを発端にパンパンに膨れ上がったパソコン、それがのむけんだった。
まだまだ出てくる気づかなかった怖れ
怖れはそれだけにとどまらなくて、それはもう四六時中!
遅刻しないように、家に帰ったら寝るまでキモチは時計とにらめっこ。
Facebookに投稿したら、いいねは付いてるかな?誰がつけてくれてるのかな?酷いコメント来たりしないかな?大丈夫かな?
会社に行けば「あれどうなってんの?」「ちゃんとやってよ」そんなセリフを恐れているし、無意識のうちに社内での自分の立ち位置、序列を気にしてる。
「きっと僕のほうが〇〇より役に立ってるハズ」「まだ僕の下に彼がいるから大丈夫」みたいに思うこともあるし
人が注意されてるのをみて「ああ言われないように気をつけよう」と気を引き締めることもある
誰かと会話をしたら「今の変に思われなかったかな?」「大丈夫かな?」
電車に乗ったら周りの人に「こいつウゼー」って思われないように立ち位置やカバンの持ち方に気をつけたり、なるべく動かないようにしたり
そんな調子で常に周りにビクビクして要らないセンサーを張り巡らして、しかもセンサーが超敏感ですぐにアラームを鳴らす
元が酷かったからだいぶマシになったと思ったけど、自分軸だのライフワークだのが聞いて呆れるくらいまだまだビクビク、オドオドしている自分に気がついた。
怖いけど。。。決めたら変わった!?
今の生活は自分のやりたいことをかなりわがままに自由にやってはいるけど、その奥にまだまだこびりついて離れない怖さがあってそれがこれだけのエネルギーを食ってのむけんを止めてる、疲れさせ忙しくしてることに気がついた。
そこまでわかったらやることは簡単。
やる、出すに関してはハードルを下げて低いクオリティで、伝わらなくてもいい、理解されなくてもいい、とにかく出す、と決める!
センサーに関しては「切る!」と決める!
やばい、嫌われる、捨てられるだった前提条件を「僕は大丈夫!」に入れ替える!
正直決めるまでは怖かった。
でも今までも色々決めて大丈夫だった経験からこの道の先に希望の光が見えてること。
そして何より信頼する仲間とばんちゃんが「出しな!」って言ってくれてることから勇気をもらった。
そうしてのむけんは日曜の午前中に自分を出すことを決め怖いこと接近中のセンサーを切った!
そしたら、早起きしたにもかかわらず昨日は帰ってきてからブログを2本アップできた。
夜は遅くなったけど、今朝普通に起きれた。
行きの電車ではいつも寝るんだけどほとんど起きていられた。
仕事中はみんなと楽しく話して楽しく仕事できた。
昼休み中は「無呼吸になってたよw」って言われるぐらい本気で寝てしまってたのが、ブログを書く時間に充てられた。
帰ってきてからはいつもはダラダラしてしまうのが、今こうしてブログをアップしてる。
先週までの疲れた感、眠い感、だるい感は不思議と全くない
とにかくすべてが軽やかでびっくりする!
まだまだのむけんの中に気づいてない怖れ、切れてないセンサーもあるのかも知れない。
でも余計なセンサーを切るとこんなに自由でのびのびとした世界が有って、愛やら豊かさやらをたくさん受け取れる自分がいた。
やっぱりこの世は自由で豊かで自分らしさを開花させる場所なんだなー

のむけん

最新記事 by のむけん (全て見る)
- 禁煙外来ってどうなの?何するの? ー通院1回目ー - 2021年3月1日
- 初めてのワカサギ釣り まさかの釣果1匹 数釣りのワカサギで1匹って(笑) - 2020年10月8日
- 聖地ふもとっぱらで年を越す際に注意したい3つのコト - 2020年9月26日