月間100万PVブログの作り方【立花岳志さん】 セミナーに参加
こんにちは、のむけんです。
もう1週間以上前になりますが7/2(日)に立花岳志さんの「月間100万PVブログの作り方」セミナーに参加してきました。
このセミナーはプロブロガー立花さんがものすごい低料金で開催したセミナーと有って、当日は180名程の方が参加すると言う大規模なセミナーでした。
参加者の中にはのむけんも知っている有名プロガーさんも出席していましたし、セミナー後に皆さんこのセミナーを自身のブログで投稿していました。
のむけんも書こうとは思っていたのですが、書く前についつい他の人のブログを読んでしまい皆さんの視点の鋭さ、文章力、構成などに正直ビビッてしまって思考停止状態になり今まで書くことが出来ずにいました。
「人と比べちゃいけない」とは思いつつもすっかり罠にはまってしまい、せっかく学んだことをブン投げてしまうところでした。
1週間経ったことで何とか落ち着きを取り戻しやっと今モニターに向かっています。
セミナーのスタートはもともと普通の会社員だった立花さんが如何にしてプロブロガーになったのか?
その遍歴から。
約10年前、ブログをはじめたばかりの頃の立花さんの写真がスライドで映し出されました。
心屋仁之助さんの武道館公演の時にも会社員時代の仁さんの写真を見て「仁さんも普通の人だったんだな」って思いましたが、今回も「立花さんも普通の人だったんだ」って思いました。
当たり前っちゃ当たり前ですけど誰しも最初から特別だったわけじゃないんだなって改めて思いました。
そんな普通の人だった立花さんが好きな事、得意な事、やりたい事にフォーカスしブログを書きまくって段々と人気ブロガーになって行くプロセスを開示してくれました。
その中で立花さんが言っていて印象的だったのが「質より量より更新頻度」という事。
最初は成果を上げるための習慣化はムリなのでハードルをさげてその分、投稿すると言う習慣にだけフォーカスして、「習慣化のための習慣化」をするという事。
今回ののむけんはビビッて思考停止して完全にこれと逆な事をしてしまってました。
習慣化できていないうちに成果にフォーカスすると行動が止まると言ういい見本になってしまいました。
見栄だったり完璧主義だったり変にプライドが邪魔して、ついいいものを書こうとしてしまいますがのむけんもハードルをうーんと下げて投稿頻度を上げていきたいと思います。
それはそれで怖いんですけどね。
立花さん曰く「ブログは筋トレ」だそうで軽いメニューでいいから毎日運動することが大事だそうです。
何事もコツコツが大事なんですね!
その後ゲスト登壇者の方がお話をしてくれるコーナーがあり、その中のお一人が「突き詰めると世界平和のためにブログを書いてる」みたいなことを仰ってました。
のむけんもそれには100%同意なのですが、それを180名もの人の前で言い切ってしまう勇気、エネルギーの高さにビックリしました。
さらに立花さんからセルフブランディングの話があり
・ブログを書き続けることで自らが進化するコンテンツにする
・ブログを書き続けることで自らが望む形での社会貢献、世界貢献になるコンテンツにする
これを意識してブログを書き続けることで自らが望む形のブランディングが進むとのことでした。
じつはちょっと大それた話になるのですが、のむけんは世界平和のためには自分の中の
・何事も勝ち負けが基準の生き方だったり
・欠乏感や不安から行動すること
を辞めることが必要なのかななんて漠然と思ってたりします。
そのためには自分の無価値観を手放して、自己肯定感を高めていく必要があるのかななんて思ってます。
まだまだと言うかちっともと言うかのむけんは出来てないけれど、そんなのむけんが自己開示してブログを書くことで「こんなダメな奴もいるんだ。じゃあ私も自信持って生きていいんだ」とか「こんな拗れた人でも変わるんだ。じゃあ私も変わりたい」なんて思ってもらえたら、少しでも勇気とか自信とかを持って貰えたらって思いがあって、そんな社会貢献がしたくってブログを書いてるところがありました。
物凄く漠然とこんな思いを持っていましたがゲスト登壇者の方と立花さんの話を聞いて「これが僕がしたいことだ!」って思いを強くしました。
さっきも書いた通りのむけんはまだまだ出来てません。
まだまだ不安ばっかりだし、周期的に「どうせ僕なんて」病が再発しますし、気が付くと物事を勝ち負け、上下で見ていたりします。
でもそんな自分も受け入れつつ隠さないで出していこうと思います。
成長してるのか分からなくなる時も多いけど、牛歩の様なその歩み、過程も公開しつつこれからもブログを書いて行こうと思った立花さんのセミナーでした。
立花岳志さん
Facebook
ブログ No Second Life

のむけん

最新記事 by のむけん (全て見る)
- 初めてのワカサギ釣り まさかの釣果1匹 数釣りのワカサギで1匹って(笑) - 2020年10月8日
- 聖地ふもとっぱらで年を越す際に注意したい3つのコト - 2020年9月26日
- ソロキャンプに関するギモンにすべて答えます!これを読めばあなたも今すぐソロキャンに行きたくなる - 2020年8月29日