次元上昇オフ会に参加 のむけん、お恨み帳を作る
おはようございます、のむけんです。
先週の水曜日、黒ちゃん主催の次元上昇オフ会に参加してきました。
お題は「自立を手放して豊かさを受け取る」で、黒ちゃんが自立を手放してきたプロセスやこれまでの学びをシェアしてくれました。
ちなみに黒ちゃんとは3年くらい前にワークショップで出会いました。
その時は黒ちゃんも仕事をしてて「最近仕事が上手く行ってる」と言っていましたが、その後更に仕事で成功し今はセミリタイヤしています。
多少はそのプロセスを知ってはいますが、そのあたりをちゃんと聞いたこともなかったですし、まだまだ自立が手放しきれてないのむけんとしてはリアルな話が聴けるまたとない機会だなと思い参加させて貰いました。
本題に入る前にそもそもなぜ自立を手放すのか?
自立って大切なものなんじゃないの?なんで手放すの?って思うと思うんです。
もちろん自立することはすごく大事なんですけど、自立に傾き過ぎると「なんでも自分でやらなくちゃ」ってなってしまって、物事を背負い込み過ぎてしまったり、人に頼ることが苦手になったり、自分が無理すればとついつい無理や我慢をしてしまったりするんです。
そうすると自分らしさは消えちゃうし、精神的にも肉体的にも辛いので、本来好きじゃなかったこと、得意じゃなかったこと、やりたくない事、は手放して行きましょう。
自分の無力なところ、苦手なところは受け入れて、人に頼ることを覚えましょう、甘えてもいいって許可を出しましょうって言うのが自立の手放しかなぁなんてのむけん的には思ってます。
そんなこんなでオフ会スタート!
オフ会とはいうもののレジュメもあって、雰囲気は少人数のセミナーでした。
レジュメには「自立を手放すことで受け取れる豊かさ」や「パートナーと本気で向き合う」話もありましたが両親と和解し癒しを進めるポイントについての話がメインとなりました。
黒ちゃんと出会ったときに「両親と和解すると人生が変わるよ」って言われました。
以来気になってのむけんはそれから両親の事には取り組み続けてます。
色々本も読んで「もう両親との過去の事はすべて赦す」と決めたこともありました。
でもまた何かのきっかけで両親への怒りやら悲しい記憶やらが出てきてしまい、自分責めから荒れてしまう事もままあります。
そんなのむけんなので両親との和解、それも両親とのことを取り組むきっかけになった黒ちゃんからその話を聞けると言うのは嬉しい展開でした。
話の中で特に印象に残ったのは
怒り、悲しみを解放し、感謝で癒しは完了する
という話。
確かに最近は怒り、悲しみを解放し感謝できることも多くなってきた。
「でもまだちょくちょく怒りがこみ上げてくるんだよなぁ」
そんな風に思ってたら
「癒しは螺旋階段状に進んでいくんだよ」とのこと。
確かに最近「これ前も躓かなかったっけ?」って言うようなこともちょくちょくあるなーって思った。
先日の定点観測の記事なんてまさに、「何度も同じことで躓くから成長してるのか知りたい」ってところからの事ですし。
(ちなみに日記はちゃんと毎日書いてますよ~。今のところ継続中です(爆))
お恨み帳に怒りの感情を吐き出そう!
更に黒ちゃんの解説で
怒りと言うのは感情の蓋で悲しみを封じ込めてしまう。
しかも怒りは出してはいけない感情と思っているからついつい怒りは溜まってしまう。
そうすると癒しは進んでいかないから上手に怒りを解放することが大事だよとの事。
カラオケボックスで叫んだり、スポーツしたりするのもいいらしい。
そして黒ちゃんおすすめなのが「お恨み帳」を作る事!
これは前も言われたことが有るんだけど、その時は実行してなかった。
「お恨み帳って言ったって、実際そこまで書くことないし」って思って。
実際メモ用紙に怒り、恨みを書き出してみても半分くらい書いたところでペンが止まったこともあったし。
でも黒ちゃんによるとそれは怒りの感情を出し慣れてないから、すぐ感情を抑える癖が付いてるかららしい。
それを聞いて「そうか、確かにそうかもしれない。感情を出すのも練習が必要なんだ」って思った。
そんなわけで単純なのむけんは帰ってきて「お恨み帳」を作りました。
日々怒りの感情が出たら、この「お恨み帳」に感情をぶつけていきたいと思います。
それにしても黒ちゃんはこのレジュメの中で10年以上に渡る癒しのプロセスを公開してて「その自己開示力はすごいな」と圧倒されてしまいました。
そしてそのプロセスを見て、のむけんまだまだ途上だな、先は長いな~と思ったのでした。
そういって遠い目でクラクラしてても仕方ないのでまずは日々「お恨み帳」と格闘したいと思います。
黒ちゃん(黒田 敏之さん)
https://www.facebook.com/toshiyuki.kuroda.731

のむけん

最新記事 by のむけん (全て見る)
- 初めてのワカサギ釣り まさかの釣果1匹 数釣りのワカサギで1匹って(笑) - 2020年10月8日
- 聖地ふもとっぱらで年を越す際に注意したい3つのコト - 2020年9月26日
- ソロキャンプに関するギモンにすべて答えます!これを読めばあなたも今すぐソロキャンに行きたくなる - 2020年8月29日